更新情報(2019.9.4)
参加ご希望の方は下のPDFをダウンロードの上、FAXまたはメールにて直接お申し込みください。
初秋の候、会員のみなさまには益々ご清栄のことと思います。
会員の皆様につきましては常々格別のご配慮を賜り厚くお礼申し上げます。
さてこの度、下記の通り女性部主催によりますカラーコーディネート講座(計3回)を開催することとなりました。女性だけでなく、男性や建築士以外の方でも楽しく学べる講座となります。ご多忙とは存じますが、お誘い合わせの上、多数ご参加下さいますようお願い申し上げます。お申込みされる方は9月20日(金)迄に下記の申込書をダウンロードして、桐生支部迄FAXにてお申込みください。
記
1. 日 時 ①令和元年10月1日(火)②10月15日(火)③10月29日(火)
①②③とも 19:00 ~ 21:00
2. 場 所 桐生昭和公民館 2階 会議室
(桐生市美原町3-6)
3. 内 容 「色彩を織り、色を活かす」~色はもう一つの言葉~
①色の特質・色の持つ力(調和をつくるセオリーを知る)
②色と心身の拘り(カラーコミュニケーション)
③色彩活用で心地よく、美しく
(イメージアップのための色づかい、パーソナルカラー、インテリア他)
※配色カードを使ったワークで実感し、楽しみながらさらに理解を深めます
4. 講 師 カラースタジオ・インナーブライト 代表 矢内 美恵子様
イメージ・カラーコーディネーター、(財)日本色彩研究所認定色彩指導者
前橋市景観アドバイザー、育英短期大学非常勤講師
(社)東京カラーコーディネートセンター、㈱ハート&カラー他において色彩学・色彩心理・
色彩環境・色彩デザイン・パーソナルカラー・イメージコーディネート等を履修
1993年 前橋市にカラースタジオ・インナーブライト開設
5. 参加費 5,000円(計3回分、配色カード代込)
※1回目の時に集金いたします。
6. 持ち物 配色カード(1回目に配布いたします)、ハサミ、糊、筆記用具
詳細につきましては下のファイルをダウンロードしてください。
詳細につきましては、下のPDFファイルをダウンロードしてください。
詳しくはこちらから。
2019.09.04 「カラーコーディネート講座」のご案内
2019.08.28 和の住まいシンポジウム(9/21開催)の告知
野外広告についての案内
2018.12.18 既存住宅状況調査技術者のページを新設しました。
2018.09.11 空家対策セミナーの情報をアップしました。(終了しました。)
2018.07.10 相談コーナーを設けました。住まいや建物の相談を随時受付しています。
2018.06.29 建築CAD講座のお知らせ
2018.05.27 桐生伝建修習の会 研修成果発表会(6/17開催)のお知らせ
2018.02.28(水) 平成30年度ヘリテイジマネージャー養成講座のお知らせ
2017.11.18(土) 桐生新町重要伝統的建造物群保存地区選定5周年記念行事の開催について
2017.08.31(木) 納涼会の報告
2017.04.10(月) 春の見学会(4/23)について
2017.02.02(木) 省エネ性能表示制度に関するシンポジウム(2/10)について
2017.01.23(月) 住宅の取得・改修に関する支援制度等説明会の開催(2/6)について
今般、国交省より別添の通り、障害者権利条約の批准に向けた国内関係法令の整備の一環として、平成25年6月に成立した「障害を理由とする差 別の解消の推進に関する法律」(障害者差別解消法)が平成28年4月に施行され、 障害を理由とする差別を解消するための措置として、民間事業者には「差別的取扱いの禁止(法的 義務)」及び「合理的配慮の提供(努力義務)」が課せられることを踏まえ、その具体的な対応として事業者向けに対応指針を作成・公表したとして、当該指針の周知徹底及び当該指針に基づき法の目的を踏まえた適切な対応にご協力を賜りますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。
構造計算適合性判定制度を導入した平成18 年の改正以来、約8年ぶりに建築基準法が改正されました。今回の改正では、より合理的かつ実効性の高い確認検査制度を構築するため、構 造計算適合性判定制度の見直しや仮使用制度の民間開放など、建築主・設計者の皆さまが行 う建築確認の申請手続き等も変更されます。 これら建築確認の申請手続き等の変更は、平成27年6月1日から施行されます。
詳しくはこちらをご覧ください。
または(公財)群馬県建設技術センターまで。
写真:ツツジと水道山記念館
写真:雨の彦部屋敷(2016.06.23)
写真:青空と梅(2017.02.02)
写真:桜と桐ヶ丘遊園地(2017.04.12)