女性委員会より、前橋支部女性部の研修会のお知らせです。
6月27日(土)「建築写真の撮り方」
講師は前回に引き続き吉田敬子先生
7月12日(日)視察研修
「田島弥平旧宅~深谷・本庄絹産業遺産」
ご希望の方は直接前橋支部永田様へお申し込みください。
女性委員長 松本あい子
■ 日時 平成26年3月 23日(日)10:00~
■ 場所 県庁昭和庁舎3階 35会議室
■ 会費 1,000円
■スケジュール
10:00~11:50 「講演会」
演題「「見つけよう・歴史的建造物 」 講師:村田 敬一 先生 12:00~13:00 「女性委員会・食事会」 県庁31階 くろ松
桐生支部からの参加は、佐々木氏、日里さん、久保田さんの3名です。
日時:平成24年11月25日(日) 10:00~15:30
会場:臨江閣(前橋市大手町三丁目15番地 TEL:027-231-5792)
講師:建築写真家 吉田敬子氏
<講師プロフィール>
STUDIO YOSHIDA建築写真事務所 主宰 (前橋市出身)
日本建築写真家協会・NPO法人伝統木構造の会・新建築科技術者集団東京支部
作品及び活動:富岡製糸場事典・写真 (シルクカントリー双書)・のこぎり屋根撮影ついては
桐生市内全棟及び全国各地域でものこぎり屋根作品多数
講座に参加した久保田さんの写真と文章を掲載します。
場所は前橋市の”臨江閣”あるのは知ってましたが、初めて入りました。
午前中1時間講義を聴き、その後臨江閣の内外で写真をとり、その中の1枚を選び講評していただきます。
私の撮った写真はこちら
先生のアドバイスにより 修正したものがこちら。
壁のぼこぼこした感じがよく出てます。
多くの人がとったのがこちらの廊下
撮った時間によって障子に映る光が変わります。 カメラを縦に使ってとる方が多かったです。天井を撮る人、高い位置でとる人、低い位置の人「こんなふうにとるのか・・」と皆さんの撮ったものがとても参考になりました。
晩秋の候、会員の皆様におかれましては、益々ご清栄のことと存じます。
さて、早速ですが前橋支部女性部11月定例会は、『建築写真の撮り方』の講義と実習を行います。昨年好評だった女性委員会環境講座(桐生)『建築写真の撮り方』の建築写真家・吉田敬子先生を講師としてお迎えします。今回は、臨江閣での講義の後、室内外の撮影を行い講評を頂きます。日頃の調査・記録の撮影ではなく、建築写真についての研修は貴重な機会ですので、女性部に限らず皆様是非ご参加くださいますようお願い申し上げます。
記
1 日 時 11月 25日(日曜日)10:00~15:30(9:30受付開始)
2 会 場 臨江閣(前橋市大手町三丁目15番地 027-231-5792)
3 駐車場 臨江閣の駐車場は、工事車両等があり制限がありますので、
周辺駐車場をご利用ください。
4 講 師 建築写真家 吉田 敬子 氏
講師プロフィール
STUDIO YOSHIDA建築写真事務所 主宰 (前橋市出身)
日本建築写真家協会・NPO法人伝統木構造の会・新建築科技術者集団東京支部
作品及び活動:富岡製糸場事典・写真 (シルクカントリー双書)・のこぎり屋根撮影ついては桐生市内全棟及び全国各地域でものこぎり屋根作品多数
5 参加費 1,000円(資料、昼食代。当日集金させていただきます。)
6 持ち物 カメラ (デジタル、アナログ問わず)、カメラの説明書
一眼レフをお持ちの方はぜひご持参ください。
※ 講評を頂く作品は、当日撮影したデジタルカメラのデータを使用します。また、フラッシュのオンオフは出来るようにしてご参加ください。
7 定 員 20名(先着順)
8 お願い 会場は、暖房が使用できませんので、暖かい服装(膝掛け等持参)でお越しください。
9 申込方法 11月18日(日)までにFAX(027-234-5427/萩原)で
下記の申込に記入しご送信ください。
10 問い合せ先 前橋支部女性部 萩原迄 080-6512-5331
第18回 ふれ愛フェスティバル開催の様子 女性部・事業部
第18回ふれ愛フェスティバル(※終了しました)
日時:平成24年10月14日(日) 午前10時~午後3時まで
場所:桐生市総合福祉センター
スタンプラリーのポイント地点でもあり、積み木づくりの新企画が成功しました。
人が集まりにぎやかで楽しい ふれ愛になりました。
女性部・事業部の協力により建築士会を知ってもらうことが少しは出来たと思います。
桐生タイムスさんに取材してもらい、ふれ愛事前に掲載した記事を持って相談に来てくれた方がいました。植物配付は、リピーターが何人もいて楽しみにしてくれている様子でした。
会員作品展示も初の試みで次回も続けていけたら良いと思います。
次回はパネルの内容・表現の仕方などをみんなで検討していきたいです。
御志は、¥3,243-集まりました。後日きちんとご報告します。(齋藤)
開催準備の様子
植物の配付、 ほどけない紐の結び方の実演、
ブースもにぎわいました。
「積み木づくり」初めてのお客様です。
約40組(10個/組)あった積み木はみんな持ち帰ってもらえました。
(積み木は、桐生桐生高等技能専門校「木造建築科」の皆様のご協力です)
来場者への説明にも熱が入ります。
初めての試みで、会員作品展示をしました。
小林彰男氏「一間社(稲荷社)」
来場してくれる方皆さん、足を止めて説明を
聞いてくれました。
第18回 ふれ愛フェスティバル実行委員会の第2回会議が去る平成7月12日(木)午後7時から桐生市総合福祉センター101号で行われました。会議では、大会テーマの決定、チラシの確認等がおこなわれました。
去る6月7日(木)桐生市総合福祉センターにて10月14日(日)に開催の『第18回ふれ愛フェスティバル』第1回実行委員会へ女性支部より2名出席致しました。
議題は、役員及び実行組織について、開催迄の工程について、予算について他。会議当日までの参加団体は46団体との事です。まだ参加団体は募集しています。
次回会議の7月12日(木)迄に、フェスティバルテーマ案・出展内容等を支部内にて協議致します。
只今、テーマ募集中です。下記の応募用紙をダウンロードして記入し、6月28日までに事務局宛にお送り下さい。お待ちしています。
下記の日程で実行委員会が開催されます。(担当:堀)
会議の予定:第2回 7月12日(木)
第3回 8月30日(木)
第4回 9月27日(木)
(※終了しました)